はじめに
2024年6月よりカナダのバンクーバーにて留学をしているアラサー元教師です。
現在は、Co-opという就労と学習を組み合わせたプログラムを活用し、専門学校でホスピタリティ&ツーリズムについて勉強しています。
先月から専門的な学習が始まり、授業内容は4週間ごとに変わります。
ちょうど1ヶ月が経過したので、今回はその様子をレポートします。
Hello. I’m an ex-teacher, and now I’m studying abroad in Vancouver, Canada. I am currently enrolled in a Co-op Diploma program in Hospitality and Tourism at college. I started my specialized courses last month, and the program is divided into 4-week modules. It’s been exactly one month since I began studying Hospitality and Tourism, so I’d like to report on my school life so far.
授業内容 Professional Development
このタームは、カナダで就職する際に必要な知識・技能について学習しました。
具体的には、以下のものを準備したり・練習します。
- 履歴書(Resume / CV)の作成
- 志望動機書(Cover Letter)の作成と練習
- 就活専用SNS「LinkedIn」の活用 (自己紹介文の作成・学歴・職歴の記載・推薦文の取得)
- エレベーターピッチ(1分間の自己紹介スピーチ)
- 英語での面接練習
北米では特にLinkedInの活用が重要とされており、実際に自己紹介文や職歴を登録し、就活を行います。
同級生同士で推薦文を書き合いました。
In this term, we studied the knowledge and skills necessary for getting a job in Canada. Specifically, we prepared and practiced the following:
- Resume / CV
- Cover Letter
- Using LinkedIn (writing a self-introduction, adding education and work experience, and getting recommendations)
- Elevator Pitch (a 1-minute self-introduction speech)
- Interview
I didn’t know that using LinkedIn is so important for job hunting in North America. We wrote recommendations for each other with my classmates.
授業の雰囲気
今回のコースでは、前回のビジネスコミュニケーションのクラス(約15人)とは異なり、生徒数が36人と一気に増えました。
年齢層も幅広く、18歳の学生から社会人経験者、私より年上の方まで様々です。
また、日本人の割合が比較的多く、クラスの約4分の1くらいが日本人でした。
みなさん、リアルな様子を知りたいと思うので、辛口評価でいくと、
正直、学級崩壊気味のクラスといった感じでした(笑)
先生もいい人だし、生徒も破天荒というか、ユーモアに富んだ面白い人がそろっているのですが、
授業は基本的に個人作業がメインで、先生が一人ずつ呼び出して履歴書やカバーレターの確認をしていました。
そのため、自由時間が多く、教室内では韓国ドラマを見ている人やゲームをしている人、母国語で会話をしている人もいました😅
遅刻に対しても寛容な先生だったので、私自身もつい時間にルーズになってしまいました(すみません!笑)
また、面接練習の際には、生徒の回答を訂正してくれなかったので、正直、物足りなさを感じていました。
授業中の進行に対する不満が原因で、女子トイレで「先生、何も教えてくれないよね~」という愚痴を話している子がいて、
「それ、めちゃくちゃわかる~」と私も話に参戦。
それをきっかけに、クラスメイトとぐっと仲良くなることができたのは良い思い出です(笑)
To be honest, I wasn’t satisfied with this term because most of the time we worked individually, and our teacher didn’t correct my interview answers. However, the girls chatted about the teacher, and it helped break the ice with my new classmates. 🤣
最終テスト:模擬面接を終えて
個人作業が多かったため、少し物足りなさを感じる部分もありましたが、
就活準備をしっかり整えられたという意味では、とても有意義な時間になりました。
特に、最後の模擬面接テストは、私にとって本当に貴重な経験となりました。
面接自体、10年前の教員採用試験以来のことで、緊張しいの私にはかなり大変な挑戦でした。
模擬面接の日、友達に「なんでそんなに緊張してるの?」「大丈夫だよ!」と何度も励まされましたが、
心臓が飛び出しそうで、正直、辛かったです(笑)
しかし、いざ終えてみると、「久しぶりにこんな緊張感を味わえてよかったな」と思える自分がいました😊笑
模擬面接を無事に終えたことで、「意外と自分、できるじゃん!」という自信が生まれ、面接に対するハードルがぐっと下がりました。
これからもっと練習を重ねて、本番の就活に備えていきたいと思います。
I was such a nervous person, so I felt like I was almost dying during the job interview test, even though I knew it was just a practice. Looking back at that interview, although there were some areas for improvement, I felt a sense of accomplishment. I will keep going and do my best from now on.
面接のフィードバック
模擬面接後、面接官のCo-opスタッフから以下のフィードバックをもらいました。
- 良かった点
- 自己紹介(エレベーターピッチ)がしっかりしていた。
- 面接中にアドバイスをもらった「結論・具体的なエピソード・結果の順で話す」をすぐに取り入れていた点が評価され、「Quick Learner(学びが速い)」と言われた。
- 改善点
- 笑顔が少なかった。
- 緊張感が伝わる話し方だったので、鏡の前や録画をして練習することを勧められた。
I received some feedback from the Co-op staff. I’m proud of my strong Elevator Pitch. She said that I was a quick learner because my answers gradually improved as I adapted to her advice. However, I looked really nervous, so I need to practice in front of a mirror or record myself on video to speak with a smile and confidence.
おまけ:Pink Hiking
4週間のプログラムを終え、クラスメイトの1人が卒業を迎えました。
そこで、みんなでBurnaby Lakeにハイキングに行くことに。
卒業生の彼女のリクエストで、「何かピンク色のものを身につけてこよう!」というちょっとしたドレスコードが設定されました。
こういう小さなイベント、大好きなんですよね。
みんなでテーマに合わせた服やアイテムを用意して、楽しく準備しました。



雨が多いことで知られる「レインクーバー」ですが、この日は快晴!
夕日に染まる空が美しく、Burnaby Lakeの自然と相まって、何とも言えない景色が広がっていました。
ハイキングは2時間ほど。その後、夕食のために1時間歩き、計3時間のハイキングコースを楽しみました。




夕食はサムギョプサルのお店へ。
ハイキングでお腹がペコペコだったこともあって、特別美味しく感じました。
仲間たちと一緒に食べるご飯は、やっぱり最高ですね!

I went hiking to Burnaby Lake with my classmates. We wore one PINK item during this hike because my friend who graduated this term requested it. I love events like this, so I was really excited about it. We walked for about 3 hours. We saw the lake with the sunset, and the sky had a beautiful pink gradation. After hiking, we enjoyed Korean BBQ for dinner. It hit the spot! 😋
おわりに
この4週間のプログラムを終え、1番印象に残っているのは、やっぱり英語面接ですね。
英語でのやりとりだけでなく、「自分の強みは?」といった自己分析や、自分について考え、それを相手に伝えるという経験って意外と今までなかったな~と。
大変なプロセスでしたが、その分、多くの気づきや成長を得られた4週間だったと思います。
ハイキング後の食事中、友達との会話で「どうして日本人は、みんな性格が似ているの?」という話題が出ました。
他の国の人に比べて、シャイで控えめなところが似ていると感じるそうです。
この意見に、私自身も少し納得してしまいました。
うまく英語で伝えられたかわかりませんが、”日本の教育の影響かな?”と返事をしました。
日本の教育に携わってきたからこそ、日本の教育も、学校で先生たちの素晴らしさも身に染みてわかる一方で、
日本の教育は、英語の授業に関わらず「自分を表現する」「自分について話す」機会が少ないのも事実だと思います。
だからこそ、私も今カナダでその壁に直面し、自己表現と向き合っている最中です。
難しいし、大変なことですが、日本の子どもたちにも『自分を表現する』楽しさや素晴らしさを知ってほしいし、自信を持ってほしいな~と、元先生として、強く感じています。
私もまだまだ成長途中ですが、引き続き頑張ります。一緒に頑張りましょう!
では、また。 Enjoy your day🌈
Through this term, my biggest challenge has been the job interview practice. It’s a time to think deeply about myself, such as my strengths. In my opinion, in Japanese education, particularly in elementary and junior high school, we don’t have enough opportunities to express ourselves. So, I am facing these challenges now. Let’s study and keep going together.
By the way, this is my first time writing my blog in English. How is it?😊
コメント